前回の続きです。
![](http://pds.exblog.jp/pds/1/200507/02/07/b0058907_22255911.jpg)
リヤのカセット(多段のギヤのこと)は スラムPG-950(9段)です。
リヤディレイラー(変速する装置)は シマノのXTです。
しかし、カセットとディレイラーのメーカーが違うのは、相性に問題が有る様な気が
します。
最近は調整しても、一発でギヤが変わらない時が多いので、この辺の問題が
発生しているのかも知れませんねー。
カセットをシマノ製に変更すると、他のパーツもシマノ製に変更しないといけない
ので、相当お金が掛かります(汗)。
![](http://pds.exblog.jp/pds/1/200507/02/07/b0058907_22414132.jpg)
クランクセットは トルバティブ ファイブDです。
フロントのディレイラー(変速装置)もシマノ製のLXなので、フロントも違うメーカーで
組まれています・・・。
なぜ、こういう中途半端な組み合わせなのかを推測すると、たぶん、MTB全体の
値段が高くなりすぎる為に、ギリギリの線で安いパーツを選んだ為だと思います。
まあ、レースに出る訳でも有りませんので、普通に山道を走る分には
問題なしですけどね(笑)。
![](http://pds.exblog.jp/pds/1/200507/02/07/b0058907_22592316.jpg)
サドルは、もともとフィジークのニセネというサドルが付いていましたが、
2キロも走行すると、お尻が痛くてたまらなくなるので、スペシャライズドの
サドルに、直ぐに変更しました。
いやー・・、このサドルは凄く良いです。50キロくらいの距離を走っても、殆ど
痛くなりません。
スペシャライズドというメーカーもMTBを作っているアメリカのメーカーで、
とても有名なメーカーです。
キャノンデールとは正反対の考え方のメーカーですので、ライバル企業です。
スペシャライズドは、MTBのフレームをモノコック構造にするなど、オート
メーション化して量産し、MTBの値段を下げる努力をしています。
キャノンデールはアメリカ国内で手造りに近い生産をしています。
私のMTBの写真を良く見ると分かると思いますが、フレームの継ぎ目
(パイプとパイプを繋いだ部分)の溶接の跡が有りません。
というか、溶接した後に残るビードと呼ばれる部分を、丁寧に研磨して
いるんです。
そのため、キャノンデールのフレームはとても綺麗なのです。
![](http://pds.exblog.jp/pds/1/200507/02/07/b0058907_23332743.jpg)
シフターはシマノのディオーレです。
ディオーレはシマノのパーツでは、性能の低いシリーズですが、まあ今の所
問題は有りません(笑)。
![](http://pds.exblog.jp/pds/1/200507/02/07/b0058907_23405336.jpg)
サイクルコンピューター(スピードや走行距離などが出ます)はキャットアイの
AT-100です。
山を登った時の高度計や温度計なども付いているので、これに決めました。
しかし、高度計は殆ど使っていません(汗)。
総合的に見て、キャノンデールの、このクラスのMTBは値段の割に、
パーツがショボい感じです(汗)。(台湾や中国で生産しているメーカーに比べて)
次に買い換える時は、最高のパーツが付いてるシリーズを買いたいものです
目が飛び出るほど、値段が高いですが・・・・(笑)。